ラベル 行ってきた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行ってきた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/05/12

ロボカップジャパンオープン2013東京を見てきました

 玉川大学(玉川学園)で開催された,ロボカップジャパンオープン2013東京を見に行ってきました。

  「ロボカップ」はラジコンのような人の操作によって動くロボットではなく,自分で考えて動く自律移動型ロボットによる競技会です。ロボット工学と人工知能の融合,発展のため,自律型移動ロボットによるサッカーを題材として日本の研究者によって提唱されました。(公式HPより)


 ロボカップといえば自律ロボットによるサッカー競技がメインですが,レスキューやダンス,ホームシミュレーション等の競技も行われており,かなり幅広いジャンルの競技会となっています。今回見に行ってきたジャパンオープンとは別に世界大会もあるようです。

ロボカップジャパンオープン2013東京

2012/12/31

Maker Faire Tokyo 2012 に行ってきました

12月1~2日に開催された,Maker Faire Tokyo 2012に行ってきました。
今更ですが行ってきたレポート。
水道橋重工の4脚ロボット「クラタス」
動いてるところが見れず残念...
会場が日本科学未来館になって、ちょっと狭くなったかも?通路が狭くて移動しにくかったのが残念...
今回のお目当ては3Dプリンタ!実物や印刷物を見てきました。

2012/08/30

Make: Ogaki Meeting 2012 に行ってきました

ものづくり系のイベント,Make: Ogaki Meeting 2012に行ってきました。
Make: とは・・・

Make: はモノづくりを行なっている個人、教育機関、企業のMaker(作り手)の発表と交流の場です。最新の技術や斬新なアイデア、ノウハウを交換しあうだけではなく、モノづくりの素晴らしさや楽しさを家族連れや子供たちにも楽しんでいただけるイベントです。Make: Ogaki Meeting HPより)

2010年に続いて2回目の開催で,岐阜県大垣市のソフトピアジャパンセンターで開催されました。Make Tokyo Meetingと比べると規模は小さいですが,色々な展示があって楽しむことができました。 そしてなにより,ものづくりが好きな人たちと交流できるのが良いです:-)

気になった展示をちょっと紹介します。

Kimio KosakaさんのBottled Circuit
ボトルシップならぬボトル回路(?)。組み立ての様子や,工具の展示をされていました。
オリジナルの工具・治具の他に,手術器具も使っているそうです。

ハラダナオキさんのマーブルマシン
ボールがひたすら動き続ける様子は,YouTubeでも見ることができます。
他にも,LEDバッジやノイズシンセを展示されていました。

ユニバ株式会社のロボット
カメラに映った動くものに自動で照準を合わせます。
この展示はおまけだったらしいのですが,俊敏な動きで人を集めていました。

プロジェクト軽井沢さんのスゴ涼
(恐らく)世界初のオープンソースウェラブル扇風機なるものを展示していました。
首の後ろに着けると,服のスキマに風を送ってくれます。使ってみると割と涼しい!

Androidロボットサミットin大垣さんのロボットアーム
Androidのカメラでタグのついたブロックを認識し,アームでつかんで運びます。
画像認識からアームの制御まで,すべてAndroid端末で行っています。 

デイリーポータルZさんのしょうゆかけすぎ機
あなたがしょうゆをかけようとすると,100%かけすぎを補助してくれます・・・
こういう斜め上の発想,個人的にはけっこう好きです:)

Kohsuke’s Lab.さんのプチプチつぶし機
プチプチをセットすると,1つ1つ丁寧につぶしてくれます。
なんとCVT搭載(!)で,プチプチの送り量を無段階で調整できます。

株式会社ホットプロシードの3Dプリンタ(Blade-1)
フィギュアをプリントするデモを行っていました。

FET電気研究室さんのテスラコイル
写真は小型のもので,人の身長くらいある大型のものも展示されていました。
電球を近づけるとぼんやりと発光する様子が幻想的でした。

Maker Botの3Dプリンタ(MakerBot Replicator)
アクセサリの部品をプリントしていました。
かなり細かい造形もできるようで,驚きです。

その他の写真は↓からどうぞ(手ブレも多いですが^^;)。



それでは。

2012/06/12

大学ロボコン観戦・その他

観戦ハガキが当たったので,NHK大学ロボコンを観に行ってきました。
当日は天気もよく,絶好のロボコン日和(?)でした。
今年のテーマは「平安大吉(ペンオンダイガ)」
といっても,番組放送前なので,会場の写真や試合結果などは紹介できないのです・・・残念。
一応,NHK公式Twitterでは,東京大学が優勝したことだけが公開されています。

追記:NHK公式ページで試合結果を見ることができます。

今年は全体的にロボットの完成度が高く,見どころの多い大会だったと思います。
オムニホイールを使った自動ロボットなんかも出たりして,技術の高さを感じました。

大会の様子は,7月1日17時より,NHK総合テレビで放送されます。是非ご覧ください。

なんか番宣だけになってしまいましたが・・・
それでは。