ASUS MeMO Pad 7 (ME176) |
2016/01/05
Androidタブレットの故障と修理(?)
少し前に購入したAndroidタブレットが故障してしまいました。その後ちょっとしたことで復活できたので、記録しておきます。機種は、ASUS MeMO Pad 7 モデル:K013(ME176C)です。
ラベル:
小ネタ
2015/11/28
2013/10/13
スターリングエンジンの組み立てキット
Youtubeでエンジンの運転動画(これやこれ)を見ていたら、自分でも動かして遊べるものが欲しくなってしまい、卓上サイズのスターリングエンジンを作るキットを買ってしまいました。 購入したのは、協和合金という国内メーカーのスターリングエンジンで、ユーザーが組み立てと調整を行うことができます。
何やらおしゃれなパッケージ |
ラベル:
小ネタ
2013/05/01
2013/02/10
学研の二足歩行ロボットキット
学研の出版する,「大人の科学マガジン」のふろく「テオヤンセン式二足歩行ロボット」を買ってみました。組み立てキットで,ヤンセンリンクを使った二足歩行ロボットが楽しめます。
テオヤンセン式二足歩行ロボット |
ラベル:
小ネタ
2013/01/20
机から落ちずに走るおもちゃ
新年になりました。
今年もスローペースながら継続して更新できるよう頑張ります。
皿5枚でもれなく手に入るおもちゃ |
ラベル:
小ネタ
2012/11/27
I2CキャラクタLCDを使ってみる
秋月電子通商の『I2C接続キャラクタLCDモジュール[16x2行]』を使ってみました。
通常のLCD基板上にマイコンが追加されており,I2C接続で通信ができます。
I2C通信に初挑戦です!
通常のLCD基板上にマイコンが追加されており,I2C接続で通信ができます。
I2C通信に初挑戦です!
I2C接続キャラクタLCDモジュール[16x2行] (丸ピンソケット取付後) |
ラベル:
小ネタ
2012/09/01
2012/08/17
新しい置時計
先日,中古ゲームを探しにハードオフ行ったんですよ。ハードオフ。
それでせっかくなので,店の中をぐるぐる見て周ってたら・・・なんとニキシー管を使った置時計を発見!ジャンクじゃなくて中古。いやそれより,ハードオフで売ってることにびっくりです。
商品の説明には,「日立のニキシー管を使った時計です」とだけ・・・。ショーケースに入っていたので,店員さんにお願いしてよく見せてもらうことに。電源を入れてもらうと,オレンジ色の光で数字が点灯。おお,実物を初めて見た!
ここまでテンション上がりっぱなし。これは欲しい!いやでもちょっと高いしなあ・・・と最後の理性と戦っていると,店員さんから援護射撃が。
店員:「国産のニキシー管はめずらしいですよ」
私:「(よく知らないけどそんな気もする!)そうですよね。これください」
というわけで,念願の卓上置時計を手に入れたぞ!
正面。数字6桁とドットが2つ。横幅は約160mm。 |
背面。ニキシー管の背面に日立のロゴと「CD81 JAPAN」の文字が。 |
側面。ロゴも何も印字されていません。 |
点灯!数字の表示が少しちらつきます。コンセントのノイズが乗ってるのかも? |
ちょっと暗いところで... |
点灯している様子
どこのメーカのものか気になって調べてみたのですが,結局わからず。本体に何も印字がなく,作りもちょっと粗い(アルミの加工後のバリが残っていたりする)ので,誰かがキットを組み立ててケースに入れたものなのかもしれません。ほこりの侵入が心配なので,良いケースを探さないと・・・
それでは。
ラベル:
小ネタ
2012/07/20
ロボット掃除機を使ってみる
ちょっと前に,後輩から掃除ロボットを貰いました。今まで放置してたのですが,ためしに動かしてみることに。
ツカモトエイム販売の自走式掃除機 ロボットクリーナーミニAIM-ROBO2 |
なにゆえこのデザインを選んだのか・・・他はなかったのでしょうか(プレゼントは嬉しいけど)。ロボットクリーナーミニ。残念ながらルンバではないです。
そういえば,去年くらいからルンバのCMが放送されるようになって,驚いたというか,ちょっと嬉しかったのを覚えています。Wikipediaさんによると,ルンバの販売は2002年(10年前!)で,その後の改良を経て,現在は3世代目のようです。色々な改良があって,CMをやるまでになったんでしょうね。
話が逸れましたが,頂きもののロボットクリーナーさんは破格のお値段ですので,性能もまあ相応です。電池はニッケル水素。搭載しているセンサは,フロントバンパのタッチセンサ1つ,落下防止の赤外線センサ3つのみ。家具や壁に割と豪快にアタックしていきます。
うまくカメラに入ってくれません・・・(照れ屋さんですね^^;)。電源を入れた直後は,ひたすら直進し,バンパに物が当たると旋回します。しばらく放置すると,らせん運動をはじめ,またしばらくすると直進動作にもどります。
動きは多少頼りないですが,吸引力は割とあって,ホコリやらなんやらを集めてくれました。時間のあるときにハックして,タイマー機能とかを付ければ,割と実用的になるかもしれません。
それでは。
ラベル:
小ネタ
2012/05/19
小型オシロスコープ(DSO Quad)購入
少し前に発売され,話題になった(らしい)小型オシロスコープ,DSO Quadを購入しました。
ついにオシロも個人持ち!テンション上がります。
![]() |
届いたDSO Quadの外箱 |
アナログ2ch,デジタル2ch,波形生成機能付きで19,900円!
帯域幅が狭かったり,入力インピーダンスが小さかったりと,値段相応の品質ですが,ホビーで使うには十分だと思います。
![]() |
セット内容 |
セット内容は,本体,リチウム電池,アナログ用プローブ2本,デジタル用プローブ2本,簡単なマニュアル(英語)です。(電池の充電およびPCとの通信にはUSBケーブルが必要ですが,セットには含まれていません^^;)リチウム電池はなぜか自分で取り付ける仕様です。
電池のケーブルがほんの少し短く,仕方なく逆向きで取り付けました。
![]() |
リチウム電池を取り付け |
この後,ファームウェアのアップデート,プローブの補正,GNDのキャリブレーションを行い,ひとまず使える状態になりました。
このオシロの面白いところは,回路図やプログラムが公開されている点です。純正ファームウェア以外にも,有志の方々が作成したファームウェアが存在しており,FFT機能などを追加できるようです。基本の機能に飽きてきたら,試してみようと思います。
それでは。
ラベル:
小ネタ
2012/04/22
レベル変換IC内蔵シリアル通信ケーブル
ロボットの製作が進んでいないので,ちょっと小ネタ。
昔に作った,シリアル通信ケーブルを紹介します。
マイコンとPCとでRS232C通信をする場合,ADM3202等のレベル変換ICが必要です。
基板を作るたびにレベル変換ICを載せなくてもいいように,レベル変換ICを内蔵した通信ケーブルを作りました。
見た目はこんな↓感じ。
PC側はD-Sub9ピンのメスコネクタが,マイコン側はピンソケット(Tx,Rx,Vcc,GND)が付いています。
コネクタ部分の中には,ADM3202と,動作に必要なコンデンサが入ってます。
ICの足を短く切って,コンデンサと配線とを直接ハンダ付けしました。だいぶ無理やりです^^;
次こそは,頑張ってプログラミングしたいと思います。。。
昔に作った,シリアル通信ケーブルを紹介します。
マイコンとPCとでRS232C通信をする場合,ADM3202等のレベル変換ICが必要です。
基板を作るたびにレベル変換ICを載せなくてもいいように,レベル変換ICを内蔵した通信ケーブルを作りました。
見た目はこんな↓感じ。
PC側はD-Sub9ピンのメスコネクタが,マイコン側はピンソケット(Tx,Rx,Vcc,GND)が付いています。
![]() |
レベル変換IC内蔵シリアル通信ケーブル |
ICの足を短く切って,コンデンサと配線とを直接ハンダ付けしました。だいぶ無理やりです^^;
![]() |
コネクタの中身 |
ラベル:
小ネタ
登録:
投稿 (Atom)